言葉どおり / True words in its literal sense
日本語には「建前」と「本音」がある
そこには自分本位の場合と、
相手を思いやってこその場合がある。
要領よく生きていく上では
役に立つスキルだけど、
時々めんどうくさいですよね
例えば友人に帰りの車に乗せてほしいとき。
「帰りって車だったっけ?」
「あれ、家って駅方面…?」
と探るように質問を重ねて、
申し訳なさそうにお願いしがちな私。
そんなとき「帰り乗せてくれない?」
とストレートに聞ける人がうらやましい。
バンクーバーに住んでいるときたくさん聞いた、
「Hey, do you need a ride?」(送ってこうか?)とか
「Can anybody give me a ride?」(誰か送ってくれない?)
っていうストレートなやりとり。
「送ってこうか?」と聞く人は、
本当に心からそう思って聞いている。
「送ってくれない?」って聞く人は、
仮に「無理」って断られてもだからどう、ってことない。
気にしない、なんとも思わない
「送ってくれない?」と私が聞いて
「いいよ」って相手が言ってくれたら、
それは本当に「いいよ」って思ってくれてるんだな、って思えた。
「(本当はめんどくさいけど…まあ仕方がないし、
方向一緒なのに断ったらやな感じだし…)…いいよ」
とはわけが違う。
もちろん人それぞれの性格にもよるけれど、
わりと言葉のままの意で言葉がかわされる、
文化なのか国風なのか、
それとも英語という言語がそうさせるのか、
わたしはそれが心地よくて新鮮で、
羨ましくて、そうなりたくて、好きだった
やっぱり使う言語はわたしたちの思考回路を、
ないしは性格を形成するのかな
0コメント